東京タクシーセンターについて 業務のご紹介ABOUT TOKYO TAXI CENTER

  • 登録・研修・試験
  • 指導
  • 乗り場施設の
    設置・運営
  • 苦情・要望
  • 表彰・評価制度

登録

東京特定指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)の法人タクシー運転者は、タクシー業務適正化特別措置法によって東京タクシーセンターに登録することが定められています。

 法人タクシー運転者は運転者証の交付を受け、個人タクシー事業者は事業者乗務証の交付を受け、それぞれ車内に表示しなければ営業できません。

 東京特定指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)における令和6年度末現在の登録運転者数は64,524人で、運転者証の交付数は53,401枚でした。事業者乗務証の交付数は8,767枚となっています。

令和7年4月末

法人の登録運転者数 64,884(2,438)人 平均年齢は56.2歳 法人の運転者証交付数 53,624(1,809)人 平均年齢は56.0歳 個人事業者の事業者乗務証交付数 8,754(75)人 平均年齢は63.9歳

※( )内の数字は女性の人数を示す。

登録手続きについて

研修

タクシー運転者の資質の向上、並びに事故防止のための交通安全意識の高揚を図ることを目的に、タクシー営業に必要な基本的な法令・安全・接遇・地理についての講習を行っています。

現在、新規講習、命令講習、命令研修、適正化研修、自主一般研修、自主UD研修、新人特別接遇研修、自主UD英語研修及び特別研修を行っています。

研修について

試験

東京特定指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)でタクシー運転者になるには、東京タクシーセンターで事務を代行し実施している「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」(タクシー事業に係る法令、安全及び接遇)に合格しなければなりません。

出題は筆記試験により45問出題され、合格基準は36問以上の正解(正答率80%)となっています。

試験について